2013-01-01から1年間の記事一覧
★藤堂高虎新婚地(あゆ公園、Pあり) MAP 1577年(天正5)、羽柴秀長に従って第1次但馬征伐に出陣した藤堂高虎は、美方町に攻め入ったものの毛利方の小代一揆勢の猛反撃に遭い敗走。 加保村の土豪・栃尾加賀守祐善が匿ってくれたんだけどバレ、館を取り囲ま…
★三方古城(一宮神社、Pあり) MAP 一宮神社の裏山&由良の城山の2つの尾根に、三方古城があった。 1354年(正平9)、三方忠時は足利尊氏から日置郡地頭職半分をご褒美にもらったばかりの北党だったけど。 南党に参加せいと山名時氏軍にボコられ、以後は南党…
鎌倉時代の初め、軽部俊家は、長男・俊直に山本村を、次男・俊村に建屋庄を、三男・光家に軽部庄稲津を分け与えた。 ★大坪城 1356年(正平11)、足利尊氏は但馬の山名時氏派掃討作戦を決行。 春来城、宿南城、八代城、木崎正法寺城と要衝を落とした次は、も…
うすぎ城を中心に餅耕地城・野谷城・能座城が取り巻いた城塞群がある。 建屋郷は、表米王を祖とする日下部一族に属する太田垣氏の本貫地。 1358年(正平13)、悪党してた光善が山名時氏方掃討作戦に幕府方で参じ、国人領主の一角に仲間入り。 子・通泰が応永…
あっちゅう間に過ぎた2時間。 定番の顔芸は大きなモニターでフォロー。 トークも面白かったし、客席を一巡りしてくれたり、ノリノリタイムや、意外にも心に響く歌もあったりしーの。 めためた楽しかった。http://fine-stage.net/talent/croket/ コロッケ
★進美寺山城(伊久刀神社←路駐) 足利尊氏が北朝の光明天皇を擁立し南北朝の端を開くと、北但馬の南朝方は比叡山の末寺・進美寺を拠点にして蜂起。 取ったり取り返したり激しい戦いが繰り返される。 川を渡り→最初の道を右折→まっすぐ行くとYのトコに着く。…
★但馬国府(祢布ヶ森遺跡、P豊岡市役所日高総合支所) 市役所あたりまで国府があったらしく、遺跡公園なんつーのもあった。 蜘蛛の巣が行く手を阻んでたけど。 近くに古代山陰道・高田駅家があったけど。 804年(延暦23)に但馬国府がココに移転され、廃止に…
★弘山(阿宗神社、Pあり) MAP 九州へ敗走した足利尊氏を、朝廷は1ヶ月も経ってから討伐の軍を出した。 坂本城を落とした新田義貞は、弘山に本営を移し、山岳地の諸城を撃破。 1354年(正平9)、足利義詮は山名時氏が山陰道を、足利直冬が山陽道を上がってく…
★楽々前城(←P道場区公民館) 高師直が死んで足利兄弟は仲直りしたように見えたけど。 また対立が表面化して身の危険を感じた直義は、斯波高経・上杉朝定・山名時氏らを従えて北国へ脱出。 武力が駆り出されると南党の動きが活発化しだし、これに対するため…
★宿南城(←P宿南ふれあい倶楽部) 八木城・八木高吉の子、能直が宿南庄の地頭となる。 南北朝が統一され、足利兄弟のケンカも弟・直義の急死で終わったのも束の間。 南党軍が入京して義詮を急襲したことで、また北朝が復活し合戦に。 1354年(正平9)、山名…
★青谿書院(Pあり) MAP 幕末から明治の初めにかけて但馬聖人・池田草庵が開いた漢学塾。 門人たちと起居をともにし、弟子の教育に没頭した。 日本金融界の基礎を築いた原六郎、日本近代眼科の父・河本金次郎、東大総長を2度つとめた浜尾新、琵琶湖疏水を開…
★衆楽園(Pあり) MAP 津山藩2代藩主・森長継が京都から作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式庭園。 仙洞御所をマネっこしてるらしい。 大きな蓮池をめぐる小径の両側にせせらぎが配されてたり。 木橋が架かった小島を鳥が散歩してたり。 松平家が藩主とな…
★城西浪漫館(Pあり) MAP 大正6年建築の中島病院旧本館。 津山洋学資料館を手掛けた池田豊太郎氏の代表作の1つ。 代々地頭職を務めてきた家柄の名医を引き留めるためゴージャスに建てられ、部屋ごとに異なる材質の大理石を使った暖炉がある。 足音がやかま…
立石氏は平安時代終わり頃に大分県から引っ越してきて、高野神社の社司を代々継承。 美和山城を本拠にして武力集団を率い、荘司・地頭もしてた。 ★宇那堤森(←P津山信用金庫) 鳥居をくぐると、万葉集など多くの歌に詠まれた宇那堤森跡がある。 昔は巨木が立…
★津山弥生の里文化財センター(Pあり) MAP 文字ばかり読まされる展示は時間とお金のムダだけど、タダなのでチラ見しようと入る。 コチラは見るだけで大半がわかり興味がわく展示で、大昔の米作り、おじいさんの頃の米作りを学ぶ。 鉄がない時代の農具じゃ、…
★下津橋城(宗賢神社、路駐) MAP 城の周囲には高い土塁が巡らされてたらしく、拝殿右側に残ってる。 . ☆枝吉城(吉田郷土館、Pあり) 明石氏は菅野城→下津橋城→枝吉城と勢力を拡大して引っ越し。 戦国時代に弥生前期の村落があった城山台地に築城。 黒田官…
★和坂構居(坂上寺、Pあり) 将軍をぶっ殺した赤松満祐は播磨国に戻り、幕府軍を迎え撃つ。 ココに大手本陣を置き、嫡男・赤松教康を大将に配した。 ココから摂津の福厳寺に入った追討軍に夜襲をかけたんだとか。 ... ☆大蔵谷城(大蔵院、Pあり) 弟・赤松祐…
★福中城(宝珠寺、Pあり) MAP 間嶋氏は赤松御一族衆の1つで、円心のもとで六波羅攻めに参加し、明石郡平野荘地頭としてやってきた。 嘉吉の乱後、三種の神器を奪還して赤松家を再興しよう作戦に参加し、加賀国守護代になる。 応仁の乱で活躍し、平野荘にカ…
★池田輝政本陣(光触寺←P王将) MAP 三木合戦の時、明石エリア攻めの本陣だった。 池田輝政が着陣したとか。 秀吉が腰掛けたって松があるみたいだけど、中に入れない。 王将で満腹にして5分ほどテクテク。 関ケ原の合戦後、姫路城築城の際に姫山城の薬医門を…
★魚住古城(住吉神社、Pあり) MAP 南北朝時代に姫路城・小寺頼季の三男が住吉神社付近に築城。 摂津神南の合戦(足利尊氏&義詮vs山名時氏)で、足利軍で参戦し亡くなった。 7代目の頼治は三木合戦が始まると同時に、魚住古城を廃して三木城に入った。 神社…
★山垣城(路駐) MAP 万歳山に山垣城を築城して転居。 遠阪・田の口・小和田・小倉・奥塩久・稲土に支城を置いて支配した。 12代目の時、明智光秀&羽柴秀長の挟撃にあい落城。 遠坂郵便局がある交差点を曲がって川を渡ったトコに、石灯籠と案内板。 右折し…
★道の駅R427かみ(Pあり) MAP 杉原紙の発祥地らしい。 平安時代まで播磨紙とザックリ呼ばれてたのが、近衛家の荘園になったんで杉原紙と地域の名前が初めて文献に姿を現す。 川向こうに和紙博物館 寿岳文庫(無料)があり、ボランティアのオジサンの解説付…
★磯部城(←P梁瀬郵便局) MAP 府中合戦から2ヶ月経つと守勢だった南党は攻勢に転じ、北党勢力圏の南但馬へ。 三大将合体攻撃で但馬守護・今川頼貞がいた磯部城を攻め、半月ほどで敗走させた。 戦国期には竹田城の支城の1つとして改修された。 円了寺方面から…
★小佐城(洞泉寺、Pあり) MAP 承久の乱以前は朝倉高清の弟の子・小佐頼重が地頭で小佐城に住んでた。 朝倉氏は院方についたため没収に。 乱後の1221年(承久3)8/25、北条義時が小佐郡地頭職を、為安の譲りにまかせ妻・常陸局に安堵した書状がある。 麓に矢…
★朝倉比丘尼城(朝倉天満宮、Pあり) 朝倉西交差点を曲がって→最初の分岐を左に→そしてすぐ左へと行くと、朝倉比丘尼城への登山口の朝倉天満宮が。 姫の館で、出城でもあったとか。 ★朝倉城 最初の分岐を右へクネクネ行くと墓地があり、朝倉城へと登山道がの…
★新舞子海水浴場(P有料) MAP 旧石器時代、淡路島も四国も陸続きだったらしい。 縄文時代に温暖化が進んで海面が上昇し、大平原は海に。 弥生時代に寒冷化して若干水面が下がり、現在の海岸線になったとか。 新舞子の干潟は、海面上昇してる間に揖保川河口…
★荒井構居(八幡神社、路駐) MAP 初代城主は小松原城・小松原盛忠のひ孫、祐利。 はじめは高砂構主だったけど、重臣の娘婿・梶原氏に任せて新居に引っ越し。 八幡神社が建っているあたりが城跡。 西側の利生寺の山門は、西門だったらしい。 . ☆魚吹八幡神社…
★石蜘蛛城(Pあり) MAP 下揖保庄地頭・島津忠行が、当初から住んでた岸の構が揖保川の氾濫で流されちゃった時、足利尊氏から貰ってた地に移り住んだ。 大物くずれで村宗を討たれた浦上残党の蜂起に、赤松晴政に味方して戦う。 1534年(天文3)8月、越前島津…
★長明寺(Pあり) MAP どれみ保育園の駐車場に車をとめる。 参道を道なりに奥へ歩くと、以仁王をそそのかして挙兵させた源頼政の像がある。 近衛天皇の奇病は妖怪の仕業っちゅー話になり、やっておしまいと命令が。 東三条の森の方から黒雲が現れ、弓の名人…
★日本へそ公園(Pあり) MAP 方位の広場。 北を求める方法には、磁石を使うのと(磁北)、北極星の位置から求めるのと(真北)2通りあって、西脇では7度のズレがあるらしい。 にしわき緯経度地球科学館テラ・ドーム(有料)から、山の中腹にある日本の緯度&…