2013-01-01から1年間の記事一覧

藤原歌謡教室(¥6000)

「ひぐらしの坂」をエントリー。 久しぶりにドレスを着て歌えて、めちゃ楽しかった。

物部城(兵庫・朝来市)

★物部城(Pバス停) MAP 源頼政の3男の子孫が鎌倉時代に物部庄地頭として来住。 秀吉の第1次但馬侵攻の際、太田垣氏の重臣として岩洲城に集合して戦った。 山裾にある物部八幡神社に居館があり、山上の主郭は物見程度だったらしい。 物部農村公園横に参道が…

岩洲城(兵庫・朝来市)

★立脇城(←P朝来市役所支所) MAP 保元の乱の時、立脇家修は源頼朝の祖父・為義に従って参戦し、所領安堵の下文をもらった。 朝来中学校の西にある神社が登山口らしい。 . ☆岩洲城 立脇家修の長男・山口家任は、源平合戦に為義の孫・木曽義仲に従って参戦。 …

大阪カフェ(大阪府)

★カフェノオト MAP 真田丸から越中井に向かう途中で休憩。 本を読んで午後を過ごすのもイイ感じ サンドイッチセット(900円)をいただいた。 . ☆グランシェ MAP 大阪府立体育館へ向かう前に、なんば高島屋4Fのエレガント系店内でお茶。 ケーキセット(997円…

大阪城(大阪府)1~3

★本丸 本丸の正面入口・桜門を入ると、どうやって運んできたのか蛸石やら巨石がババーン。 廃藩置県後、陸軍は全国4ヶ所に鎮台(後の師団)を置いた。 大阪鎮台の本営は大阪城に設置された。 紀州の徳川御殿を移築して使ってたらしく、お土産物屋さんのトコ…

大阪城(大阪府)1~3

★西の丸庭園(200円) 関ケ原の合戦では、毛利輝元が西軍の総大将として西の丸に。 明治以後は軍用地として使用され、徳川時代の西の丸&南側の城代屋敷跡などを合体させたのが現在らしい。 冠木門を入って。 まっすぐ歩くと京橋口への門が。 階段をあがると…

難波宮(大阪府)

★前期難波宮 MAP 赤いタイルを敷き、赤い御影石で柱位置を示し、サザンカの生け垣をめぐらせているもの。 らしいけど全貌はよくわからなかった。 中大兄皇子&中臣鎌子らが蘇我入鹿を暗殺した変の後、36孝徳天皇は難波に遷都。 大化の改新とよばれる革新政治…

越中井(大阪府)

★越中井 大阪城の三ノ丸に、細川家の屋敷もあった。 石田三成に人質にされるのを拒んでガラシャが生涯を閉じたトコ。 教会から北へ歩いてくと、すぐにある。 ★カトリック玉造教会 MAP ガラシャのための慰霊塔が建てられている。 マニラで亡くなったキリシタ…

真田丸(大阪府)

大坂冬の陣で、大坂城惣構えの外側に出っ張るように築かれた出城。 真田幸村は砦前の小山に兵を出して徳川軍を挑発して戻り、追ってきたところをギリギリまで引き付けて鉄砲で集中砲火。 冬の陣の戦死者の8割がココで、前田利常&松平忠直隊はボコボコにされ…

与布土氏館(兵庫・朝来市)

★与布土氏館(円光墓地、Pあり) MAP 312号線・竹田交差点から277号線へ曲がって車を走らせてると、公衆トイレがある。 隣りに与布土氏館があった小さな山が。 与布土又三郎は応仁の乱、京都村雲合戦で名をあげた。 . ☆山東町郷土資料館(Pあり) MAP 播磨を…

枚田城(兵庫・朝来市)

★枚田城(市御堂バス停、路駐) MAP 足利尊氏軍が九州から戻ってきてる頃、今川頼貞は但馬に入り枚田河原で天皇方と合戦。 枚田河原を見渡せるトコに枚田城があった。 主郭のある頂上から山麓に降りる尾根上に階段式曲輪があり。 西側の谷1つ隔てた向かいの…

国見の森公園(兵庫・宍粟市)

★国見の森公園(Pあり) MAP ナビにどえらい道を指示され、ネットで検索しなおして南側から行く。 看板が見当たらず、とりあえず広めの道を行くと辿り着けた。 5分ほど歩いて名勝・比地の滝を見に行く。 癒されまする♪ この上流の譲尾に遊鶴寺があって、秀吉…

草置城(兵庫・宍粟市)

★草置城(路駐) 長水城・広瀬氏の家臣で、高倉城の嫡男、田路胤純が築城。 家原遺跡公園から429号線を5分ほど北へ。 百千家満公民館の先に案内板があり、右手の山道へ入って5分ほど行くと、お城風の建物が迎えてくれる。 看板の前に路駐して、帰りはココでU…

家原遺跡公園(兵庫・宍粟市)

★家原遺跡公園(Pあり) MAP 旧石器時代は、大型哺乳動物は季節によって広範囲に移動をするんで、人間もついて歩いてたけど。 氷河期が終わり大型動物が絶滅。 定住するようになり、たくさん落とし穴を掘って猪や鹿を捕まえたり、木の実を食べるようになる。…

長水城(兵庫・宍粟市)

★三森城(あごなし地蔵、路駐) MAP 長水城の東の出城。 敵が東から1本道を進軍してきたら、狼煙をあげて合図。 . ☆聖山城(ヒチリキ神社、Pあり) 秀吉は、まず聖山城を落として長水城攻めの本陣とした。 神社に登山口がある。 . ★五十波構(さつき園、Pあ…

2/15

198円x11玉 (40g=95m)8号【214】ソフトメリノ[毛(メリノウール)100% 並太 40g玉巻(約95m) 全18色]毛糸 ピエロ♪編み物/手編み/手芸/けいとジャンル: 毛糸ショップ: 【毛糸 ピエロ】 メーカー直販店価格: 484円

生野銀山(兵庫・朝来市)

★生野銀山(900円、Pあり) MAP 807年に発見され、山名氏の頃からガッツリ採掘され始めた。 信長→秀吉→家康→明治維新後は新政府のものとなり、フランス人技師ジャン・フランソワ・コワニエ指導による経営近代化が始まる。 生野精鉱所の正門として設置されて…

鹿児の庭(兵庫・加古川市)

★鹿児の庭(加古川市役所、P100円/30分〜) MAP 市役所に、なんでか純日本式庭園がある。 八重桜&つつじが見ごろだった。 ドウダンツツジて紅葉を楽しむもんだと思ってたから、これが花と知ってたまげた。 花菖蒲は(6月上旬〜中旬)に楽しめるみたい。 良…

樋山陣所(兵庫・姫路市)

★樋山陣所(御着南山公園←P墓地) MAP 秀吉の本陣があった。 一旦負けて的形へ退いたものの、総攻撃をかけて御着城を落としたらしい。 関係者以外は入るなとお触れが出てる工業団地の門を入り、2つ目の道を右に曲がると登山口がある。 左折した少し先にある…

神吉城(兵庫・加古川市)

☆神吉城・本丸(常楽寺) 土塁と堀に囲まれた城下町の中に、石垣を巡らせた城が築かれた、総構えの大規模な城郭だったとか。 本丸、二の丸、東の丸、西の丸の4つの曲輪を持つ平城で、周辺には堀や湿田が広がっていた。 黒田官兵衛パパの後妻の実家。 天正6年…

端谷城(兵庫・神戸市)

★端谷城(満福寺←P寺谷公会堂) 鎌倉時代中頃に、別所氏の祖・敦光の三男・持則の流れを汲む、赤松一族の衣笠法眼が櫨谷庄を支配。 嘉吉の乱では政重が、応仁の乱では祐盛が軍功をあげ、赤松政則から衣笠姓を与えられた。 赤松義村は浦上村宗配下の岩屋城・…

福聚院(兵庫・神戸市)

★井吹台谷口公園(Pあり) MAP 駐車場は平日不可かもしんない。 公園の展望台へ上がり、道標どおりに山越え。 ★如意寺 左に行くと如意寺があり、国宝を拝見。 ★福聚院 右に行き→左の山道を進むと福聚院がある。 江戸時代後期に比叡山坂本から移築された庫裡…

太山寺城(兵庫・神戸市)

★太山寺城(太山寺、Pあり) MAP 1333年(元弘3)、大塔宮護良親王の令旨を受けて、摩耶山城に布陣する赤松氏に加勢したとか。 初代住職は藤原鎌足の長男・定恵らしい。 仁王門〜中門手前まで石畳と白壁のステキ道で、静かに桜が楽しめちゃうスポット。 太山…

横倉城(兵庫・加古川市)

★横倉城(横蔵寺、Pあり) 別所氏の祖・頼清の後裔、野口新十郎厚躬の居城。 駐車場横に土塁が残ってる。 . ☆長砂構居(長砂八幡宮、Pあり) MAP 源頼朝の御家人・越生有弘が承久の乱の恩賞にもらい、埼玉から引っ越してきた。 三木合戦の時は生地市助が領主…

浜の宮公園(兵庫・加古川市)

★浜の宮公園(Pあり) MAP 播磨国風土記に賀古の松原とある松林の中に、満州事変に続いて日華事変となった当時、軍備の拡張とともに陸軍病院や航空整備隊がおかれた。 太平洋戦争の最中には陸軍航空通信学校尾上教育隊が開設され、付近に多数の兵舎が建てら…

志方城(兵庫・加古川市)

★天神山城(大宗大歳神社、路駐) 円心の4男・赤松氏範が築城。 父の死後、兄たち(範資・貞則・則祐)と不和になり、南朝方について戦って三田城や福島城を賜った。 118号線沿いに墓地へ登るキレイな道があり、更に登ると大宗大歳神社がある。 そこから登山…

有明山城(兵庫・姫路市)梅

★増位山自然公園 2013.2.25、梅はまだかいな〜と増位山随願寺へ向かう途中、増位山自然公園を発見。 花が楽しめるのは、まだ先のよう。 ★風羅堂跡(Pあり) ちょっと先に随願寺念仏堂の駐車場がある。 風羅堂があったトコらしい。 念仏堂裏の太子谷にあった…

青山構居(兵庫・姫路市)

★青山構居(←P姫路市図書館青山分館) MAP 交差点を左、同じくらい進んで右に曲がると、右側に宗全寺跡碑が隠れてある。 山名宗全の居館があったトコを青山構居にして、家臣の梯屋氏を配したみたい。 見逃して行き過ぎると、青山製紙組合の碑がある。 ★人丸…

松原八幡神社(兵庫・姫路市)

★松原八幡神社(Pあり) MAP 国司に夢のお告げがあったとかで、海岸の松林(粟生が松原、恋の浜、恋の松原なんて呼ばれてた)の中に社殿を築いたらしい。 播磨守護大名の赤松氏の庇護を受けて発展。 隣接する松原山八正寺に多数の僧兵を抱え、赤松氏に助勢。…

飾磨砲台(兵庫・姫路市)

★飾磨の湛保 水深が浅く大型船が入港できないため、飾磨船という小船で大阪などへ物資を輸送していた。 1846年(弘化3)、姫路藩主・酒井忠実の許可を得て、肥料問屋・藤田祐右衛門が中心となり、丸亀港を参考にした築港工事を行った。 北前船や西国船の寄港…